松阪木綿 輪袈裟 【伝統工芸シリーズ】
日本でも指折りの紡績の中心地で藍染も盛んだったこの地で゙生まれた松阪木綿。
古くから伊勢神宮に綿織物の奉納を行ってきました。
倹約令によって華美な着物を堂々と着られなかった江戸時代には、木綿でありながら粋を感じる「まつさかじま」と呼ばれる縞模様が、粋好みの江戸の人々をとりこにしました。
今でも歌舞伎役者の間では木綿の縞を着ることを「マツサカを着る」と言うそうです。
しかし現在では他の産地同様、衣類の多様化と共に衰退の一途をたどり、御絲織物一社のみが゙残り精力的に生産を続けています。
まるで゙古布のような優しい木綿の肌触りが゙この生地の特徴。
昔と変わらず天然藍で染めた糸を使って作られます。
使うほどに藍色に深みが゙増し、素朴ながら日本人にとってはとても親しみのある藍の青さに変化していきます。
目の詰まった高密度の生地で耐久性にも優れています。
※濃色の場合、色落ちや色移りが起きる可能性があります。